講座

有限会社森島米店 人気おはぎを作って持ち帰ろう!おはぎ作り体験講座!

  • 日時 08月07日 10:00 ~ 12:00
  • 募集中
森島米店プレゼンツ「人気おはぎを作って持ち帰ろう!おはぎ作り体験講座!」を開催!
この講座では、小学3年生から6年生を対象に、工場見学と実際におはぎを握る体験ができます。
「マツコの知らない世界」で紹介された人気おはぎ作り体験を、夏休みの思い出に。
握ったおはぎはお土産としてお持ち帰り頂けますので、ご家族みんなでお楽しみ頂ける講座です。
講師による解説や作り方のサポートもありますので、どなたでも安心してご参加頂けます。

講座概要

和菓子作り体験/おはぎ作り体験/夏休みの思い出/親も楽しめる/一緒に参加できる/お土産あり/持ち帰れる/自由研究におすすめ 伊豆市
企業名 有限会社森島米店
講座名 人気おはぎを作って持ち帰ろう!おはぎ作り体験講座!
開催日時 08月07日 10:00 ~ 12:00
開催場所 伊豆市青羽根349
参加費 2,000円
講座の種類 工場見学/調理のおしごと/お菓子作り体験/保護者も楽しめる
必要なもの 上履き、エプロン、帽子 もしくは 三角巾
アクセス方法 <自家用車の場合>
伊豆市青羽根349 (マックスバリュ天城店向かい) 森島米店へ直接お越しください
<電車+バスの場合>
伊豆箱根鉄道「修善寺駅」でバスに乗り換え
伊豆箱根鉄道バス「出口バス停」より徒歩1分
定員 8(先着順) 参加者1名に対し保護者1名まで
受講対象 小3/小4/小5/小6
企業住所 伊豆市青羽根349
駐車場の有無 有 (9台)
応募期間 07月15日(火) 11時00分 ~ 08月05日(火) 17時00分
応募方法 以下のメールアドレスへ下記必要情報を記載の上、送信してください。
info@m-kome.com

※【参加者申込時のメール記入例】
「おはぎ作り体験講座!」への参加を希望いたします。参加者の情報は以下になります。
参加者名(複数の場合は全員記載): 
参加者学年(複数の場合は全員記載): 
保護者名(複数の場合は全員記載): 
連絡先(日中連絡が取れる番号を記載): 
在住市町: 
※迷惑メールの対策などでドメイン指定を行っている場合、メールが受信できない場合がございます。必ず「@m-kome.com」からのメールを受信できるよう設定してください。
※応募の際は、記載情報をよくお読みいただき、同意の上ご応募ください。
※いただいた個人情報は以下、当社の定める個人情報の取り扱いに沿って厳重に保管、利用させていただきます。詳細は以下のサイトをご確認ください。
https://www.m-kome.com/tokutei/
問合せ先 0558-87-0009 (9時~16時:火水は定休日)
担当:代表取締役 森嶋
注意事項
及び備考
※お車でお越しの方は当社駐車場をご利用下さい。

参加にあたってのお願い

「地域のお仕事発見!小学生職場体験講座」参加者のみなさまへ
以下の注意事項を御確認の上、講座に参加してください。

1 会場までの交通費等は参加者の御負担となります。

2 台風等の荒天の場合、内容変更や中止・延期となる場合があります。申込先の企業・団体(以下「申込先」という。)からの情報を御確認ください。

3 複数の講座への申込みは可能ですが、同一講座についての応募は一回までとしてください。

4 開催期間は熱中症の危険性が非常に高い時期です。こまめな水分補給や屋外では帽子を着用するなど暑さ対策を行い、適宜休息を取りながら参加してください。

5 感染症等予防対策のため、体温が37.5度を超えるもしくは咳・鼻水・喉の痛みがあるなど体調が優れない場合は参加を控えてください。

6 講座へは保護者の付添いなしで参加することはできません。原則、参加者(小学生3~6年生)1名に対して、保護者が1名付き添う形でお申込みください。ただし、一部講座については、保護者2名以上の受入れも可能ですので、各企業の募集内容を御確認ください。なお、やむを得ず、対象年齢未満のお子様を同行させたい場合は、申込先の了承を得るようにしてください。その場合は保護者の目の届く範囲で事故のないように御注意ください。

7 当日の様子は新聞、テレビ、インターネットなどで掲載・放映される場合があります。また、申込先及び静岡県が撮影した映像・写真などは広報等で使用する場合がありますので、御了承ください。なお、撮影、取材を拒否される場合は、あらかじめ申込先へお申出ください。

8 静岡県でイベント保険等(参加者の費用負担はなし)に加入します。保険は契約内容に基づき、講座参加中のみ適用されます。主催者の指示を遵守しなかった場合や不適切と判断された場合は補償適用外となりますので、御承知おきください。

【持ち物】
水分補給できるもの(水筒等)、マスク(必要に応じて)、タオル、保険証、筆記用具、参加費(参加費が発生する講座)、(屋外)帽子など直射日光を遮るもの、その他参加する講座が指定するもの

講座内容をよくご確認の上、注意事項及び参加にあたってのお願いに同意した上で応募してください。