講座

医療法人社団 海仁 かけ川海谷眼科 めのひみつ探検隊! –眼科のおしごとを体験しよう–

  • 日時 08月23日(土) 14:00 ~ 17:00
  • 募集終了
5つのミッションを全てクリアしゴールを目指せ!(お仕事スタンプラリー)

 1. お医者さんになって、"め"の診察をしてみよう!
 2. "め"の検査で眼の仕組みを見てみよう!
 3. 車いすでゴールを目指せ!
 4. ランドルト環を作ってみよう!
 5. スライム注射器を作ってみよう!


全てのミッションをクリアできるかな??

1. お医者さんになって、"め"の診察をしてみよう!
 白衣を着て、お父さん・お母さんの"め"を顕微鏡で見てみよう。
 どんなふうに見えるかな?見えた"め"の絵をカルテに書いてみよう☆

2. "め"の検査で眼の仕組みを見てみよう!
 検査員になって、お父さん・お母さんの"め"を検査してみよう。
 検査の結果はカルテに貼り付け★彡

3. 車いすでゴールを目指せ!
 車いすを押して、地図に示されたゴールまでたどりつけ!
 安全運転できるかな!?

4. ランドルト環を作ってみよう!
 Cのマーク、開いているのはどっちだろう?
 "め"の検査で使うCのマーク「ランドルト環」を作ってみよう★

5. スライム注射器を作ってみよう!
 スライムを作って注射器に入れてみよう。
 スライム注射器ができたらミッションクリア☆★
 

講座概要

体験/スタンプラリー/作る/見る/医療/医者/看護師/海谷眼科 掛川市
企業名 医療法人社団 海仁 かけ川海谷眼科
講座名 めのひみつ探検隊! --眼科のおしごとを体験しよう--
開催日時 08月23日(土) 14:00 ~ 17:00
開催場所 静岡県掛川市中宿27
参加費 無料
講座の種類 人のくらしや健康を守るおしごと/人と接するおしごと
必要なもの ・水分補給できるもの
・院内で着用するマスク
アクセス方法 【路線バス】JR掛川駅より

掛川市自主運行バス 市街地循環線(北回り)
JR掛川駅北口バス停より
中宿バス停下車(40分~50分おきに発着)
定員 15(先着順) 定員15組 → 1組=最大[小学生2名・保護者2名]まで
受講対象 小3/小4/小5/小6
企業住所 静岡県掛川市中宿27
駐車場の有無 有 (60台)
応募期間 【募集は終了しました】6月24日(火) 12時00分 ~ 8月6日(水) 12時00分
注意事項
及び備考
※当日、欠席となる場合は"当日の連絡先"までご連絡ください。
※感染症予防対策としてマスクの着用をお願いします。
※お車でお越しの方は当院駐車場をご利用下さい。
 アクセス:https://www.kaiya-eyes.com/kakegawa/access/

参加にあたってのお願い

「地域のお仕事発見!小学生職場体験講座」参加者のみなさまへ
以下の注意事項を御確認の上、講座に参加してください。

1 会場までの交通費等は参加者の御負担となります。

2 台風等の荒天の場合、内容変更や中止・延期となる場合があります。申込先の企業・団体(以下「申込先」という。)からの情報を御確認ください。

3 複数の講座への申込みは可能ですが、同一講座についての応募は一回までとしてください。

4 開催期間は熱中症の危険性が非常に高い時期です。こまめな水分補給や屋外では帽子を着用するなど暑さ対策を行い、適宜休息を取りながら参加してください。

5 感染症等予防対策のため、体温が37.5度を超えるもしくは咳・鼻水・喉の痛みがあるなど体調が優れない場合は参加を控えてください。

6 講座へは保護者の付添いなしで参加することはできません。原則、参加者(小学生3~6年生)1名に対して、保護者が1名付き添う形でお申込みください。ただし、一部講座については、保護者2名以上の受入れも可能ですので、各企業の募集内容を御確認ください。なお、やむを得ず、対象年齢未満のお子様を同行させたい場合は、申込先の了承を得るようにしてください。その場合は保護者の目の届く範囲で事故のないように御注意ください。

7 当日の様子は新聞、テレビ、インターネットなどで掲載・放映される場合があります。また、申込先及び静岡県が撮影した映像・写真などは広報等で使用する場合がありますので、御了承ください。なお、撮影、取材を拒否される場合は、あらかじめ申込先へお申出ください。

8 静岡県でイベント保険等(参加者の費用負担はなし)に加入します。保険は契約内容に基づき、講座参加中のみ適用されます。主催者の指示を遵守しなかった場合や不適切と判断された場合は補償適用外となりますので、御承知おきください。

【持ち物】
水分補給できるもの(水筒等)、マスク(必要に応じて)、タオル、保険証、筆記用具、参加費(参加費が発生する講座)、(屋外)帽子など直射日光を遮るもの、その他参加する講座が指定するもの

講座内容をよくご確認の上、注意事項及び参加にあたってのお願いに同意した上で応募してください。