講座

興亜工業株式会社 古紙リサイクル技術を学び 未来の地球を守ろう!

  • 日時 08月07日(木) 13:00 ~ 16:00
  • 募集終了
興亜工業株式会社は、古紙リサイクル技術を使って紙を製造している製紙会社です。
今回の体験講座「古紙リサイクル技術を学び 未来の地球を守ろう!」では、古紙がどのようにリサイクルされて新しい紙になるのか、工場見学や体験を通して学びます。
資源の大切さや、リサイクルの仕組みについて楽しく理解を深めていただきたいと考えています。

1. 古紙リサイクル技術の座学と工場見学(1時間)
(1)座学 古紙リサイクル技術
古紙の分別方法や新しい紙になるまでの流れ、また段ボールについても学びます。 
(2):工場見学
古紙を溶かして異物を取り除き、紙の層を作り、脱水・乾燥するまでの工程を実際に見学します。
※座学ではクイズ形式などを取り入れ、楽しく学べる工夫をしています。また、実際の抄紙機も見学し、リサイクルの現場を体感できます。

2. 体験ミッションにチャレンジ!(1時間30分)
(1)手漉きシートマシンで原料を調査しよう
形の違いを利用して異物を除去する装置の原料を実際にサンプリングし、手漉きシートを作って効果を確かめます。
目的:古紙に混ざっている異物を知り、異物除去技術を見た目で体験します。
(2) 古紙から段ボール原紙ができる工程図を完成させよう
学んだことを書いたり、撮影した写真や手漉きシートを貼ったりして、古紙から段ボール原紙ができるまでの工程図を作ります。
目的:実際に図にまとめることで、古紙から紙ができる流れをしっかり理解します。

※弊社従業員と一緒に各試験機を使いながら課題に取り組むことで、リサイクル技術への理解をより深めることを目指します。

講座概要

工場見学 リサイクル 富士市
企業名 興亜工業株式会社
講座名 古紙リサイクル技術を学び 未来の地球を守ろう!
開催日時 08月07日(木) 13:00 ~ 16:00
開催場所 静岡県富士市比奈1286-2
参加費 無料
講座の種類 ものづくり体験/工場見学
必要なもの ・筆記用具
・水筒(熱中症対策)、ハンカチ及びタオル
・動きやすい服装
・運動靴
※場内は段差や工場内は段差や階段の昇降、床の水濡れなど歩行には注意が必要です。
また簡単な実験を行います。動きやすい服装・運動靴での参加をお願いいたします。
お子様用のヘルメットをご用意しています。
(保護者の方にはヘルメット・作業着上着・安全靴を御用意させていただきす。)
アクセス方法 マイカー訪問可能。
岳南電車「比奈駅」より徒歩9分(700m)
岳南電車「岳南富士岡駅」より徒歩10分(750m)
定員 12(先着順)
受講対象 小4/小5/小6
企業住所 富士市比奈1286-2
駐車場の有無 有 (20台)
応募期間 【募集は終了しました】6月24日(火) 12時00分 ~ 8月5日(火) 17時00分
注意事項
及び備考
※雨天決行します。
※交通費の支給はありません。
※お車でお越しの方は、当社駐車場をご利用下さい。
(googleマップで”興亜工業株式会社工場事務所”と検索してください。)

参加にあたってのお願い

「地域のお仕事発見!小学生職場体験講座」参加者のみなさまへ
以下の注意事項を御確認の上、講座に参加してください。

1 会場までの交通費等は参加者の御負担となります。

2 台風等の荒天の場合、内容変更や中止・延期となる場合があります。申込先の企業・団体(以下「申込先」という。)からの情報を御確認ください。

3 複数の講座への申込みは可能ですが、同一講座についての応募は一回までとしてください。

4 開催期間は熱中症の危険性が非常に高い時期です。こまめな水分補給や屋外では帽子を着用するなど暑さ対策を行い、適宜休息を取りながら参加してください。

5 感染症等予防対策のため、体温が37.5度を超えるもしくは咳・鼻水・喉の痛みがあるなど体調が優れない場合は参加を控えてください。

6 講座へは保護者の付添いなしで参加することはできません。原則、参加者(小学生3~6年生)1名に対して、保護者が1名付き添う形でお申込みください。ただし、一部講座については、保護者2名以上の受入れも可能ですので、各企業の募集内容を御確認ください。なお、やむを得ず、対象年齢未満のお子様を同行させたい場合は、申込先の了承を得るようにしてください。その場合は保護者の目の届く範囲で事故のないように御注意ください。

7 当日の様子は新聞、テレビ、インターネットなどで掲載・放映される場合があります。また、申込先及び静岡県が撮影した映像・写真などは広報等で使用する場合がありますので、御了承ください。なお、撮影、取材を拒否される場合は、あらかじめ申込先へお申出ください。

8 静岡県でイベント保険等(参加者の費用負担はなし)に加入します。保険は契約内容に基づき、講座参加中のみ適用されます。主催者の指示を遵守しなかった場合や不適切と判断された場合は補償適用外となりますので、御承知おきください。

【持ち物】
水分補給できるもの(水筒等)、マスク(必要に応じて)、タオル、保険証、筆記用具、参加費(参加費が発生する講座)、(屋外)帽子など直射日光を遮るもの、その他参加する講座が指定するもの

講座内容をよくご確認の上、注意事項及び参加にあたってのお願いに同意した上で応募してください。